「話さなくてもよい」という場のファシリテーションがある

今夜は以前から誘われていて興味を持ち始めていた「円坐」なるものに参加してきた。「非構成」の場であると知っていて参加しましたが、いい体験ができたなと。

話すことと思考することは違うとか、今日はまさに私は自分の名前を「高柳」と名乗っただけでしたが、場との、そして自分との対話は時間みっちりできました。

遅刻もしてしまったので、場に途中から入る感覚も得られたし、関係性、位置どり、言葉を発していないという状態、ファシリテーターの振る舞い、話さなくてもよいという感覚、目をつぶること、何のために場に言葉をだすのかということ、場というか人というか、対話の場を整えるというか、テーマやコンテンツでないいろんなものを観て、聴いて、語った気がします。

ま、それすら共有せずに帰ったので、「誰?何?」とある意味失礼な参加者だったかもですが。( ̄▽ ̄;)

都立大学駅までの道がまた風が気持ちよくて。

サトシさん、ありがとう。

あ、話さなかったのは、いじわるではなくて、話したくなったら話すという場に素直になりました。言葉として発するのは、伝えたいからなんだなぁと知りました。

そもそも私はファシリテーターの時に話過ぎてるなとも。

帰り道は長いから、もう少し書きます。

関係性が場と人とテーマによって、再構成されていない状態を明確に意識できた気がしました。

最初、知り合いは一人だけで場に遅れて入った時、やはり疎外感はあるんだけど、非構成と意識して来たから、遅刻者すらも遅れた罪悪感は少なくすむのかな...とか考えながらいましたが、ムリ。(笑)
やはり場がどうなってるのかわからないと、自分の性格もあって、何もできない。しかも、勝手に場を乱したことを怒っているかもしれないなとかフィードバック全開。( ̄▽ ̄;)
しかも、沈黙が発生してるから、さぐりさぐり...。

時間がたって、一人、また一人と言葉を発していくと、自分の受ける重さみたいなものは軽くなっていって、自分以外話したら、かなり晴れやかに。

そしてそこから自分だけが言葉を発しない状況に...。たまたま今日の場以外の関係性が自分以外の方々にはあったりしたので、自分の話を伝えるために必要な時間や話題の選び方を考えると、なんとなく「面倒くさいなぁ」と。( ̄▽ ̄;)

場への貢献って何?というか、空気を読まないタイプになってました。

自分の在り方については、横に置いておくと、そういう存在が居たときに、もしかしたら、誰でもわかる一般的な話で共感を見いだそうとかもする可能性もあるなとか、場に在る(居る)ものは全て影響しあうなぁとかも考えたりしました。

なにより「話したくなければ、話さなくていいですよ」という自分も関わるとある場でのファシリテーションが、こんなにも大事というよりも、居心地に影響することが分かりました。

なかなか2時間以上の場で、言葉を交わし合わないでよい場もないですから...。

そんな自分に対して、問いかけもせずに居させてくれた場に、参加者に感謝。

自分のファシリテーションの中心に「ダイアログ」があることがわかった

先日参加した「円座」という非構成の場で言語化というか意識下に置くことができたファシリテーターとしての場への意識。

ワークショップセッションの場にその場に居る人同士がお互いに目を合わせる対話をデザインすること』

『ほそく緩いつながりが作られる場をつくりたい。単発の「点」ではなく「線」を意識する』

『過程に集中しているから、内容は観ていない』

最近の自分のファシリテーションの状況までたどり着いた感じだと、私は内容どころか参加者の顔も覚えてなかったり...なんてのもあったんですが、内容にも入り込んだり、単発でない線な、つながりな場になってくると参加者の顔と名前が認識できるようになって、ファシリテーションの幅と深さは変わってきたかもしれないなぁと。

昔よりも人と関わることへの恐れも減ったかな...

とあるファシリテーターの場の感覚

先日自分の場での感覚について人と話していて、なんとなく文字にできそうだったのでしてみました。
ちょっとポエミーですけど、感覚知ってことでご容赦くださいw

受け取れないものは渡さない。
だから受け取れるカタチにしてみる。
ただこの繰り返し。

いい意味で無責任な無茶ぶりによる、背伸びや挑戦できる状況を造り出す。

依存は生まない。
貢献は生まれる。

違いは単に物事を逆からみてるだけのことで、関わり方のスタンスの違いだけ。

中庸の上に起きる直感(今まで全ての知識の集大成である直感)と場で発生するフィードバックから「少し未来」に向けて判断・選択する。

伝えることはなにか?
伝え方はどれか?
見せてもよい所は?範囲は?

後の先。

そこには自然に流れが収まる何かがありそうだ。

ファシリテーターの弟子

2015年07月25日(土)に仙台で行われたIT勉強会にファシリテーターとしてJoinしてきました。
この仙台での「レッツゴーディベロッパー」という集まりには、今年で3回目の関わりを持たせてもらっています。

昨年までは自分自身がメインのファシリテーターとしてオープニングからクロージングまでの場作りをしていましたが、今年は、メインは現地の方にお願いしたいとしました。つまり今回の依頼はファシリテーターの弟子を現地に…という内容で受けさせてもらったのです。


【提供したこと】

1.事前セッションデザイン(対面)
2.当日までの調整
3.当日ファシリテーション
4.当日クロージングセッションデザイン
5.当日クロージングセッションファシリテーション
6・ふりかえり

【詳細】
[1.事前セッションデザイン(対面)]
事前に対面で勉強会全体を通したファシリテーションのデザインを一緒に行いました。


[2.当日までの調整]
それから当日までは、勉強会の内容が決定されていく度に修正ポイントがあるかを見ていって、今回は特に大きくクロージング前のセッションに変更があったりもしたので、2日前くらいからどどどっと修正を加えて、オンラインでの意識合わせを行いました。

勉強会自体の大まかな流れは以下の感じです。

0.受付開始(担当)
1.オープニング(担当)
2.基調講演
3.講演1
4.講演2
5.ワークショップ
6.クロージング(担当)


[3.当日ファシリテーション]
個人的には「0」の時間も含めて「6」までの流れを整えていくのファシリテーターという役割と考えているので、担当箇所以外の時間も大事な時間。「担当」箇所についてはメインファシリテーターをサポートするCo-Facilitatorとして場に関わらせてもらいながら、ファシリテーターの弟子の状態などもチェックしていました。


[4.当日クロージングセッションデザイン]
そして、「5」の時間がスタートするのを見届けた後、「6」の内容を即興で場にアジャストするデザインをメインファシリテーターの感覚・考えを元にして、考えていきました。デザイン時にひとつ顕著に表れたこととして、私自身の「暗黙知」の存在がありました。特にゴールイメージからプロセスを得ていく部分については手段は比較的でやすいのですが、導入というかプロセスにおける「伝え方」の部分はかなり経験値からフィードバックされている内容であることに気が付きました。

それから、「5」の1時間程度という短い時間の中で、アジャストしていく即興性のある時間はすごく学びが多いこと。そして、その場で考えたことでホワイトボードに説明を書いたりと準備をメインファシリテーターが行い、スタッフの方々にも協力していただき、「6」に向けて整えていきました。


[5.当日クロージングセッションファシリテーション]
クロージングのセッションはグループでの対話がメインにしてそこから個人で自分事を持ち帰れるような流れを考えましたが、みごと、メインファシリテーターの方はそこまでやり切りました。

【終わってみて】

ファシリテーターのやり方は、ひとの数だけ存在する」

今回、弟子という形を取ってみて、改めて思いました。まだ、ふりかえりが残っていますが、次に弟子の話が出た時は、さらに弟子の方との対話がキーになりそうだなと思いました。

この勉強会に誘っていただいて、今回、このカタチでのファシリテーションの提供を受けてくれた綿引さんに感謝。
そして、遠隔地での場作り・ファシリテーターの学び・実施に付きあってくれた松浦さん、現地で共に場を作ってくれたスタッフのみなさん、参加者のみなさん、ありがとうございました。

研修ファシリテーターのセッションデザイン

「ふりかえり」をなぜするのか?

来月依頼された研修のスタートはそこから始めようとしている。

回答を教えない研修をやってから、考えることで土壌ができあがり、自分で汲んできた水を染み込ませることが大切なことと理解する。そこには思考の流れが潜在する。

そのことと、ファシリテーターとして、場に対してファシリテーションで先回りせずに起きていることに丁寧に反応を返していくやり方は何か同じ感覚なのかもしれないと思えてきた。

初めて行うことが「いい感じ」に感じれるように場に必要なことは手を抜かずに整えること。成功循環モデルの成功は、何も手を加えずに在るがままである必要はなく、出来ることは最大限に活かした在るがままを構築する。

研修が現場の延長に存在するという要素をもたせること。

現場で使いたくなって、使える仕組みや制度の一部を実感させること。

実践する前の不安をなくすための再学習が自分達だけでできるように情報を触れるところにおくこと。

実践後の承認が起きる仕組みを考えて内部の協力を得られるようにすること。

そして、仕掛けるプロセスの根底に、関わる全ての人たちの関係性を対話できる距離感と感覚に再構築する仕掛けを入れ込む。

そこまでをセッションとしてデザインし、ファシリテートする。

研修は道具でしかない。本当のところでは失敗をしにくい現場において、研修は失敗もできるし、実験もできるし、何度でも使える空間と時間である。

なんとなく研修をやるのはもったいない。なんとなく研修を受ける度に、受ける現場は疲弊だけしてしまうかもしれないし、研修に希望をいだけなくなってしまうかもしれないから。

ファシリテーターにとっての「中庸」

少し調子にのると、ちゃんと自分の驕りを正そうとする何かが起きる。

今回も、多くの方にご迷惑をかけてしまいました。ごめんなさい。。m(_ _)m

私にとって「中庸」はファシリテーションにも人生につながっている。

特に会社組織から切り離されて、身一つになってからの、周りからさしのべられるものに感謝しかない。

もちろん、少し先のことは不安がいっぱい転がっている。

話が飛ぶかもしれないが、お金について不安視している面は今のところあまりない状態をえられている。うまく書けないが、嫁もお金の不安については追求せずにいてくれているし、しばらく食うのには困らない程度にはなっている。先日、とある私が尊敬する女性が試みているお金についての研究について聞いて、今の状態はそれかもしれないと思う。

以下は、私が勝手に彼女から得たメッセージなので、そう言っていたかは知らないという体で、あくまで私の感覚としてよんでほしいが、お金は判断というものを狂わせるものかもしれないという考えかな。

お金に対して乱れた感覚で判断するよりも、目の前に現れたモノを、在るがままに、そして最小限のシンプルな判断で選んだものには「何か」ある。

言い方は陳腐だけど、引き寄せる感覚で選択の先がまた現れる。選択が次の選択につながる感覚。

直感は全経験値の暗黙知と、もしかしたら先祖のDNA、その選択時の周りのすべてから得たものに対する反応でしかないのかもしれない。

その時に邪で、自分だけを驕りと欲の中にいると、私の場合は、よい感じの次の選択肢になってないことが多い。

それが分かっているから、我応流ではないのかもな。謙という字に勝手に感じてるゆずる、ゆだねる感覚が優先されるのかもしれない。

と、いい感じで自分で何をいってるのか分からなくなってきたので今宵はここまで。(笑)

パネルディスカッションのファシリテーターをする前に打ち合わせのファシリテーターをやった話

カンファレンスのコンテンツにファシリテーターを登壇側に選べば、もれなく当日までの打ち合わせに専属ファシリテーターがつきます...的に事前打ち合わせの場でファシリテーターをしている私がいました。( ̄▽ ̄;)

今度関わるゲーム関連のカンファレンス、CEDEC 2015では、パネルディスカッションをファシリテートします。

なので、今日は顔合わせとテーマあたりなどを話す打ち合わせ。

最初に聞いたのは「こんなパネルディスカッションは嫌だ!」をパネラーの人に聴いてみました。

次に「この方向の話はしたくない」という話題やNGなことを聞きました。

そこから、パネラー同士が聞いてみたいことを少々。

そして、質問ブレストの提案があったのでブレスト。

その打ち合わせ中に、パネラー同士の関係性やもしかしたら会話の相性なんかをみていく。そのパネラーが本当にしたい話は何か、その話に他のパネラーはどう反応するか。

パネルディスカッションの事前打ち合わせでしていることは、話す中身のことではなくパネラーを当日にダイアログできる状態に整えること。よくパネルディスカッションあるあるで、事前に話した時の方がよかったという話。( ̄▽ ̄;)

今日の打ち合わせでは、パネラー同士の立ち位置、考えの違いがありそうな方向の確認をして、それ自体をパネラーの方に伝えました。

ありがたいことに、今回のパネラーの方々は、参加者が聴きたいことを届けたいとしてくれる方々で、なおかつその場で出たものに対応しきれる引き出しを持つ方々ばかり。

立ち位置とお互いの絡み方を言葉にしながら、1時間半のうちあわせは終了。

ぐっと話したくなりそうな質問群を前にして話さずに終了したので、楽しみになってきました!

後一回事前に集まるけど、そこでは最近の興味とかダイアログしてもらえばいいかなとか。

本当にファシリテートする場は参加者が揃ってからだしね。(笑)

と、家に着いたから終了~。

打ち合わせにお付きあいいただいた方々、ありがとうございました。

 

当日が楽しみです。