ファシリテーターを活用する時代になってきた

11月08日(日)にCode for Japan Summit 2015に行ってきました。

10日ほど前にに知人からFacebookで「Code for Japan Summit 2015の中の1つのセッションファシリテーターを必要としているんだけど…」とメッセージがありました。もちろんファシリテーションの依頼は断るわけもなく、期間も迫っていましたのと、知り合いからの依頼なので、詳しくは当日までに詰めようと思って引き受けました。そして、当日までにパネルディスカッションがあることと、 アンカンファレンスがあってそこでのファシリテーターをお願いしたいことまではわかり、後は当日調整という形で挑むことになりました。

事前に打ち合わせの時間がある場合はもちろんやって詰めますが、割と緊急の場合は当日に状況を確認してファシリテーションすることもあります。私のファシリテーションを知って依頼してくれる人は、おそらくは私のやり方を好んでくれる方だろうということで、未来思考からのバックキャストであることや、参加者の対話を重視した場になると考えていろいろグッズ的には準備して向かいました。

そして当日、オープニング(10時開始)から参加させてもらい、オープニング後からすぐ依頼内容の確認と状況を確認していきました。確認できた依頼内容は結構想定を超えた内容で、14時40分から90分のパネルディスカションと16時20分から90分のアンカンファレンスをつなげたデザインになっていて、パネルディスカッションのテーマをそのままにアイデアソンを提案するというセッションをまたいだデザインの内容でした。そしてゴールは具体的なアイデアになっていること。というのも、このCode for Japan Summitというのは、各地で活動している「Code for ××」というたくさんのチームが発表するためのイベントで、このイベントとはまた別にそれぞれの想いを元に活動を続けているので、ゴールとしてはこのイベントをスタートにさらにどうやって活動していくかの方向が定まることが大事なのでした。

ちなみにこの依頼をしてきたチームは「Code for Cat」と言って【猫とともに考え、猫とともにつくる】というコンセプトの元、猫に関わる社会問題ITの技術で解決していこうというチームで、パネルディスカッションのテーマは「殺処分猫ゼロを目指す」というものでした。私がファシリテートする場でも社会問題を扱うものはありますが、生き死にを扱うのは多くはなく、そのテーマの重さにびびりながらも、参加者は猫好きという共感ポイントがあるから大丈夫だろうと高をくくってました。またこのCode for Japan Summitではグラフィックレコーダーというセッションを「グラフィック」で表してくれる人がついてくれるので、セッション間の内容のつなぎはグラフィックレコードに任せてみたいと思っていました。

そんな中で考えた案は、パネルディスカッションの最初の時間で「私が猫を好きな理由は」という内容で気持ちを高めてもらって、パネル後にパネルで聞いた話からアンカンファレンスで話したいテーマを書いてもらい、それをインプットの元にして、アイデアソンをやってもらうという内容でした。アイデアソンの名前は知人がつけた「キャットソン」そしてそこに「ゆるく、楽しく、猫らしく」というキャッチコピーを足して、依頼してくれた知人に確認したところOKもらうことができました。その後の時間は、どうやってインストラクションするかとか、ゴールまでのプロセスをどう組み立てるか、どういう人がくるだろうかとか、パネルディスカッションの内容から参加者が自分自身の考えを考えられるようにするためにはどうしたらよいかなどと、パネルディスカッションが始まるまで時間、あれこれ想像する時間として過ごさせてもらいました。

いよいよパネルディスカッションというところで、しっかりこういう連続のイベントでは起こる開始時間のズレと調整が発生。実際には15分弱の押しになっていて、これはアンカンファレンスにも影響出るなと思いながらも、しっかりズレた開始時間までの時間を「前説」として使わせてもらいました。パネラーの人も含めて「私が猫を好きな理由は」を書いてもらって、それを元に近くの人と話をしてもらうというアイスブレイクを笑いを入れながらやらせてもらいました。そしてその後のパネルディスカッションで私は、社会問題というものに対峙したイベントで起きる「深さ」と「真剣さ」、そして「怖さ」を知ることになったのでした…。

猫の殺処分ゼロという話と、猫が路上死するということについての話、そしてその猫に関わる社会問題に関わる方々の強いメッセージ…。そこには猫が好きだから…という感覚だけで参加している人たちが頷くことが少ない、もしかしたら知らなければならない話ではありましたが、知りたくはなかった…という関わる方の「感覚」までもが赤裸々に語られました。もちろん、パネラーの方々も様々な視点からの語りがあり、猫グッズを発売する中に寄付額を含めて、猫問題への資金援助を行っている話や、世代で関わり方も違ってきている話などがありました。それでもパネルディスカッションで知れる内容としては深くて衝撃を受けるものばかりで個人的には「すごいな」と思い、ファシリテーターとしてはキャットソン時のパネラーを含めた参加者間の「差」をどうすればよいのか、またどうすれば「ゆるく、楽しく、猫らしく」なアイデアソンにできるのかを、どんどん描かれていくグラフィックレコードを眺めながら考えていました。またさらにパネルディスカッションにもあるあるな、もっと時間いっぱいまで話を聞きたくなるという状況が発生し、課題書きは話を聞きながら…ということになりました。実はキャットソンの大事なインプットである「課題」を出してもらうのに、しっかりと個人の頭の中で考えてもらい自分ごとにするというファシリテーションを考えていたのですが、課題を書き出すことよりももっと話を聞くということを選んだ時、そこで見事に私自身がいろいろと「手放す」ことができたのでした。

そして、手放したことでよい結果を得ることができました。実はその最後に譲った時間があったおかげで、パネラーの方の本当に言いたい部分まで到達できる時間となり、聞き手にもぐっと深いものを感じさせる結果になったのです。そしてその深いものを感じさせた状況で綴られた課題には、しっかりと受け取った証とも言える、真剣に書かれた課題が残されたのでした。

真剣に書いてくれたからこそ「差を感じた人」と「得るものがあった人」とに分かれる結果があり、「差」はあっても仕方がないという考えでもあったわけですが、ややもすると「拒絶」とも取れる「差」を前にして「どうする…どうする…」となりました。しかし、そんな状況で「あるもの」が役に立ったのです。

それはアイスブレイクのために書いてもらった「私が猫を好きな理由」。そうなんです。パネラーの人と参加者の間には課題に対する認識や応対に「差」があったのですが、両者ともに「猫に癒されたい」「猫を愛でたい」「猫でほっこりしたい」とか、「猫のその気ままさに惚れたり」と猫のことを考えていて、その想いは「猫と共に過ごせる社会」がないと成り立たないということに気づくことができました。つまりはフューチャーセッションのやり方で言う「共に見つめる未来のゴール」を参加者に伝えることができると気づいたのでした。

そこからは一気に思考のプロセスを組み直して、あとはアンカンファレンスでの参加者の状況(パネルディスカッションセッションにでていない人の割合など)で微調整をするぐらいで準備は整いました。

そして、見事に90分の予定のアンカンファレンスセッションもズレ込み、アンカンファレンスの最初はグループ分け、そして最後には共有時間があるということで、40分程度しかないことが開始してから判明しました。時間を短縮する…。そのために「一気にぐっと場に入り込んでもらい、アイデアの発散集約を一気にやる」必要がでるというベジータの次はフリーザが…ばりにどんどん難易度が上がっていって、このあたりになるともう変わりゆく状況が楽しくなってました(笑)

しかし、運良くというか、たぶんグラフィックレコーダーの方が調整してくれたのだと思いますが、アンカンファレンスでもパネルディスカッションで担当してくれたグラフィックレコーダーの方に担当していただけました。このおかげで可視化プロセス対話プロセスの担当を分けて担うことができたので、かなりやりやすくなりました。そしてその無茶ぶりに応えてくれるグラフィックレコーダーの質の高さに感謝感激でした。

さて、実際にキャットソンでやったことは、パネルディスカッションで得た真剣さと重さと話したい課題を説明するインストラクションで、目指したい未来として「猫と共に過ごせる社会」があることを説明というよりは思い込めて、語らせてもらい、ここにいる人たちの「差」を考えるのではなく「多様性」を活かした場にしたいことを伝えました。そしてパネラーの方には伝えていただいたメッセージを少し軽いものとして扱ってしまうことを謝りました。

そこからは参加者の方に自分なりの「猫と共に過ごせる社会」へのアイデアブレスト出してもらい(私が担当)、ブレストを付箋でやるなら...とグラフィックレコーダーの方から提案があって、KJ法によるブレストグルーピングを参加者を巻き込みながら即興で見える化していただき、可視化プロセスをお願いしている間に私は次のダイアログのやり方を参加人数とブレストグルーピング状況から決めて、一番発言数が多くなる方法を選択して同じグルーピングの内容に共感した人たちでグループに分けました。3人程度が理想でしたが、3人グループ3つの、5人グループ1つという感じになりましたが、グループでの席の配置、人との距離感、そして発言が偏りそうなところへの介入などを行って、発散と収束、そして自分ごとになるように意識を向けてもらいました。このあたりは意識がどう働いたかは、実はわからないのですが、楽しそうに話、まとめたアイデアをしっかりと伝えている感じからは、いいダイアログができたのかなと推測しました。

あ、後、グラフィックレコーダーの方がまとめる作業をされるだろうなとそのあたりの準備はしてみたりはしました。グラフィックレコーダーの方と途中なんども言葉を交わして場の微調整みたいなことをしながらの進行、すごく楽しかったです。ファシリテーション、場作りをしっかりと意識されているグラフィックレコーダーの方と場を進めるのはお互いの専門性を尊重した感じで、なんか変な言い方ですが、誇らしかったです。

というわけで、ファシリテーションをした時間はあっという間に終わって、アンカンファレンス全体の動きも意識しながらだったので、かなり集中してたみたいで、終わった後はぐったりと疲れました。w

ファシリテーターほしいなって思ってもらった知り合いが、「ちょっと来てよ」と誘ってくれたことでこんなにもいい時間を過ごさせてもらいました。感謝です。もっと、普通の人たちが「これはファシリテーターいるといいよね。ちょっと呼ぼうよ」という気軽に活用する時代がもうすぐ来るのかもしれないなと少しワクワクした1日でした。