2011/04/15:Agile Japan 2011でファシリテーターしてきました

主催の平鍋さんからのオファーをいただいて「Agile Japan 2011」というイベントでダイアログ・ファシリテーターの仕事をさせてもらいました。

Agileアジャイル)」という1990年代後半に欧米で始まった短い期間で動くソフトウェアを繰り返して開発する新しいソフトウェア開発手法に焦点を当てたイベントで、Agileそのものは単なる開発手法からワーキングスタイルにまで変化をもたらすものとして捉えられるようになってきています。

年1回開催し、今年で3回目を迎える有料でありながら申込者が200人を超えるというこのイベント。そんなすごいイベントの最後を締めくくる大事な『ふりかえり』のセッションを『ワールド・カフェ』でと依頼を受けて、やる気にならないわけはなく、ぜひやらせてほしいとお返事しました。

ここ最近ダイアログ・ファシリテーターをやっていて「場」創りにおいて意識するようになってきた1つに、話し手のバックボーン(背景)を活かした方が良いダイアログと、バックボーンを活かさない方が良いダイアログがあるということがあります。今回のふりかえりセッションのファシリテーションでは、後者のバックボーンから切り離した関係性から始まるダイアログを行うことを重量視しました。

理由は、参加者のバックボーンの一番大きな違いの1つに、テーマのAgileを仕事場に取り入れているか否かという点があり、この事は参加者のダイアログの場に臨む意識に影響を与えるものになると考えました。

そこで、参加者の意識と関係性をなるべくフラットに再構成するための工夫を2つ。
1つは自己紹介の仕方。やり方はシンプルで『AgileJapanの△△です』と名乗るだけ。つまり会社名で名乗らないということですが、あまりにもやり方が簡潔すぎて、逆にわかりにくいかもと思ったので、DevLOVEメンバーに頼んで実演をしてもらいました。握手付きで。w
2つ目はダイアログ部分での『問い』の起点になるキーワードを1人1つにして、持ち込む数を平等にすることでした。
こうすることで、どこのだれなのかは関係なく、今、この場の『私』で、そしてお互い同じ量の情報で話を開始できる状況を整えました。
もちろん、そんなに人間の心理は単純なものではないので効果の程は実測できませんでしたが、これらのアイスブレイクとマインドセットで、「その場にあった関係性の再構築」を試みました。

さて、実際のふりかえりセッションの内容ですが、