ファシリテーターを活用する時代になってきた

11月08日(日)にCode for Japan Summit 2015に行ってきました。 10日ほど前にに知人からFacebookで「Code for Japan Summit 2015の中の1つのセッションでファシリテーターを必要としているんだけど…」とメッセージがありました。もちろんファシリテーショ…

英語学習の場「BIZ TALK Cafe」に行ってきました。

今夜は知人から紹介された英語の学習の場「BIZ TALK Cafe」に参加しました。 そこの場のコミュニティメンバーが4人と、新規参加者が私を含めて2人。そして講師の先生が1人。 時間は19時から21時までの2時間で、最初に自己紹介でアイスブレイクな感じですが、…

CEDEC 2015でパネルディスカッションのファシリテーターをしてきました

2015年08月26日、「CEDEC 2015」のパネルディスカッション「最高のゲームを目指すチームを支える原動力とは?」にファシリテーターとして登壇してきました。このパネルディスカッションは、参加者の意思表示ができる形でセッションデザインしました。パネラ…

ファシリテーターもたまには語りたい(笑)

「ファシリテーションを頼みたいのですが、ファシリテーターはどこにいますか?」 私がファシリテーターをした場で参加者の一人から質問されました。 最初、「私がいますよ」と答えかけましたが、ファシリテーションを依頼した場に対して依頼者の状況や求め…

「話さなくてもよい」という場のファシリテーションがある

今夜は以前から誘われていて興味を持ち始めていた「円坐」なるものに参加してきた。「非構成」の場であると知っていて参加しましたが、いい体験ができたなと。 話すことと思考することは違うとか、今日はまさに私は自分の名前を「高柳」と名乗っただけでした…

自分のファシリテーションの中心に「ダイアログ」があることがわかった

先日参加した「円座」という非構成の場で言語化というか意識下に置くことができたファシリテーターとしての場への意識。 『ワークショップやセッションの場にその場に居る人同士がお互いに目を合わせる対話をデザインすること』 『ほそく緩いつながりが作ら…

とあるファシリテーターの場の感覚

先日自分の場での感覚について人と話していて、なんとなく文字にできそうだったのでしてみました。ちょっとポエミーですけど、感覚知ってことでご容赦くださいw 受け取れないものは渡さない。だから受け取れるカタチにしてみる。ただこの繰り返し。 いい意…

ファシリテーターの弟子

2015年07月25日(土)に仙台で行われたIT勉強会にファシリテーターとしてJoinしてきました。この仙台での「レッツゴーディベロッパー」という集まりには、今年で3回目の関わりを持たせてもらっています。 昨年までは自分自身がメインのファシリテーターとし…

研修ファシリテーターのセッションデザイン

「ふりかえり」をなぜするのか? 来月依頼された研修のスタートはそこから始めようとしている。 回答を教えない研修をやってから、考えることで土壌ができあがり、自分で汲んできた水を染み込ませることが大切なことと理解する。そこには思考の流れが潜在す…

ファシリテーターにとっての「中庸」

少し調子にのると、ちゃんと自分の驕りを正そうとする何かが起きる。 今回も、多くの方にご迷惑をかけてしまいました。ごめんなさい。。m(_ _)m 私にとって「中庸」はファシリテーションにも人生につながっている。 特に会社組織から切り離されて、身一つに…

パネルディスカッションのファシリテーターをする前に打ち合わせのファシリテーターをやった話

カンファレンスのコンテンツにファシリテーターを登壇側に選べば、もれなく当日までの打ち合わせに専属ファシリテーターがつきます...的に事前打ち合わせの場でファシリテーターをしている私がいました。( ̄▽ ̄;) 今度関わるゲーム関連のカンファレンス、CED…

関わる場の「過去」を大切にあつかうファシリテーターの視点

ありがたいことにファシリテーターの依頼を受けることは増えてきた。会社の中の大事な会議や、イベントのクロージングセッション、ワークショップ。どの場でも事前にお願いしてきた方の想いの確認と、可能なら、場(集まり)のいつもの状態にも参加させても…

とあるファシリテーターのとある打ち合わせ後の帰り道で考えたこと

あるがままは、手を加えても、整えても、あるがまま。 あるがままは、手を加えない、整えないのが、あるがまま。そう考えることで、自分のやれることをしない言い訳に使っている自分が居た。 もちろん、手を加えない、整えないのも、あるがまま。そのあるが…

英語学習勉強会MPPについて

私が裏方をしている勉強会のひとつにMPPというのがあります。「MPP」は端的にあらわすと、英語学習について学ぶコミュニティです。 MPPはMajide Perapera Projectの略で、私たちが求めているのは「英語の知識習得」ではなく、ぺらぺらと話せることが目的では…

ファシリテーターに活きている役者の経験

ファシリテーターに活きているなと思う私の身につけた事の中に、演劇の役者というものがあります。実は大学生の頃に演劇のサークルに入っていたことかあり、演技の勉強をしたことがあります。大根役者だったのでお芝居の道は進みませんでしたが、そこでの学…

3月26日に英語学習勉強会を実施しました。

昨日(3月26日)にMPPの3月の勉強会を実施しました。「英語学習勉強会「英語の達人に聞く Sallyのモテ英語講座 入門編」」 MPP(マジでペラペラプロジェクト)という英語が苦手な自分のために、牛尾さんと始めた集まりですが、英語が苦手な人たち、もしくは…

【番宣】3月22日にふりかえりのワークショップを担当します

本当に「明日から使える」という意味では正しい日曜日に開催のイベントが今週末3月22日(日)にあります。 Agile Samurai Basecamp 2015.03 はじめてのふりかえり 場所:東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号渋谷マークシティ ウエスト13階 株式会社サイバーエー…

Design Sprint Night! に参加してきました。

3月5日の木曜夜にDesign Sprint Night! 〜 先駆者たちから聞くDesign Sprint の実際 - connpassに参加してきました。このイベントのまとめ記事はきっと他の方が書いてくださるだろうということで、散文的に自分にピンときたことや思考したことを書き残してお…

【○○のファシリテーション】Vol.01 ふりかえりのファシリテーション その3「関係性」

ふりかえりの時間内でファシリテーターの意識しておくと良いたことのひとつが参加者の関係性になります。 企業でふりかえりのファシリテーターを担当する場合、向き合うのはイベントなどの初対面通しではなくて過去と未来を持つチームといった集まりと考えま…

英語学習勉強会「英語のセッションを聴く」実践編をファシリテートしてみた

裏方をしている英語学習についてのMPP(マジペラペラプロジェクト)というコミュニティの勉強会イベントを開催しました。 英語学習の勉強会なのに、海外からいらした方に英語でITアウトソーシングというテーマで講演してもらうという内容の勉強会でした。告…

【○○のファシリテーション】Vol.01 ふりかえりのファシリテーション その2「発言」

チームのふりかえりは、基本的には発言で成り立っています。 発言が出にくい場であれば、付箋紙を使ったりしますが、そもそもその発言された内容が本当に伝えたかったことなのか、はたまた、伝えたかったことがチームメンバーに正しく伝わったのかというよう…

【○○のファシリテーター】Vol.01 ふりかえりのファシリテーター その1「事前」

ふりかえりの場をファシリテーターとして私がやる場合に私が何をして何がファシリテーターに起きているかということを考えてみました。 まずふりかえりで出たアウトプットを何に使いたいか、活かしたいか、活かさなくてもいいかを考えます。依頼をされた場合…

ファシリテーターの持つべき癖

ファシリテーターの学び方に必要なことのひとつとして、内に向いた場と外に向いた場の2つの違いを意識できることや、場において自分の感情を意識できることなどの「意識できる」を自分なりの感覚に落として明文化やイメージ付けおくことかなと。 特に自分の…

ファシリテーターを場に入れる

場においてはファシリテーター自身が何を感じているかが大事なことのひとつです。 何かをファシリテーションする場合、参加者が満足してそうかが気になったりします。そんな状態で自分のことを見るとかむずかしいと感じるかもしれないですね。 場のサービス…

ファシリテーターの学び方(体験重視型)

ファシリテーターの学び方について私なりの私見を走りがいてみました。 比較的体感優先なので、参加したイベントがよかったなぁと感じた時にはファシリテーター視点でイベントをふりかえります。もちろん参加者としての感覚も大事ですから、最初はイベントの…

オレオレファシリテーターに気付いた時の話

以前、ファシリテーターとして自分が大事にしているもの。という事で走り書きをしたのですが、その中で、自分がファシリテーターとしての学びを止めた時期にオレオレファシリテーと化していた時期があったと書きました。その後、自分で凹んだので、ちょっと…

ファシリテーターの学び始め方

ファシリテーターという言葉が一般的な新聞にも取り上げられるようになり、イベントなどにファシリテーターがいる場も増えてきた。知り合いにも実践者も多い。 では、ファシリテーターにはどうやったらなれるのか…。 この質問はなかなか簡単には答えられない…

今、ファシリテーターとして大事にしていること

ある方から「ファシリテーターをしていて大事にしていることは?」…というお題をもらったので、まとめてみました。 ファシリテーターを始めた頃に大事にしていたことは、「話している内容自体への非介入」と「対話の見える化」と「知らない人同士の最初の出…

コワーキングから学んだ事

この記事は、コワーキング Advent Calendar 2014の15日目の記事として書いています。昨日の育てるコワーキング札幌プロデューサー 能正 章寛さんからバトンを受け取りました。能正 章寛さんの「【育てるコラムvol.1】コワーキングってなんですか?」を拝見さ…

話し合いや会議の場でのファシリテーターについて

私はダイアログ・ファシリテーターと名乗ることが多いです。 簡単に説明すると、人が言葉を交わしながら何かをする場を進める役目となります。 ファシリテートする「話し合い」という場について必要なのは、集まる場所と人と話し合うテーマだけ。集まる場は…