詳細はしばしお待ちを・・・
最近、ブログが書けていません。
というわけで、状況だけ報告です。
2月7日以降の話。
■参加したコト■
- 2月08日(月)第8回IT現場リーダー塾(第2期生)
- 2月18日(木)PMカンファレンス2010・デブサミ2010
- 2月19日(金)PMカンファレンス2010・デブサミ2010・ミラツク前夜祭
- 2月20日(土)未来を創るワークショップ2010
- 2月21日(日)未来を創るワークショップ2010
■自分のやろうと思っていること■
1.【ダイアログ・ファシリテーターワークショップ開催】
昨年末DevLove2010でやってみた講演を、たっぷり2時間くらいでワークショップ形式でやってみます。前回はIT系の人がメインでしたので、今度はどなたでも参加できるようにして、やろうと思います。
2.【モノトーングラフィックス・ワークショップ開催】
コーチングの「問い」に絵を使ってみたい。そう思って開いてみた第1回からほぼ1年。あれからさらにパワーアップさせてやります。
3.【質問ゲーム・ワークショップ開催】
どうやったら質問を変化させられるか。そう思って創った単語と変化の方向を結びつけたカードゲーム。ワークショップ形式でゲームを行い、ダイアログでふりかえります。
4.【ワールド・カフェ・ウィーク2010への参加】
今年、5月22日〜5月30日に「ワールド・カフェ・ウィーク」というものが開催されます。それにDevLoveコミュニティでも参加して、初のワールド・カフェのみのワークショップをやってみようと思います。
http://www.world-cafe.net/2010/02/2010-2.html
5.【「最高の居場所」の分科会で、IT系企業のプラクティスの発表コーディネート】
他の業種に対してIT系のコミュニティのプラクティスを発表してみようと現在、スピーカーを調整中。そろそろ、「最高の居場所」さんに声をかけてみます。
6.【チームワーキンググループでOUTPUT】
未来を創るワークショップ2010のOSTで得た感覚を元に、任意で集まっているグループで結果を出すということをしたいなと。仕事場でもやっとどうにか自分の気持ちに変化が起きて、「カンバン」でのタスク管理を始めてみたので、なぜ「チーム」として仕事できるようになったのかを自分的にはふりかえりたいと思ってます。
■読み始めた本■
全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう!
- 作者: 岸良裕司,きしらまゆこ
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2008/08/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 17人 クリック: 144回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
- 作者: 村井瑞枝
- 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日: 2009/09/14
- メディア: 単行本
- 購入: 26人 クリック: 431回
- この商品を含むブログ (31件) を見る
とにかく、PMカンファレンスで岸良裕司さんの講演を受けれたことと、
未来を創るワークショップのOSTファシリテーター:嘉村賢州さんの
ファシリテーションをスタッフ側から見れたこと、これが印象的でした。